就職に失敗すると人生が終わったような気持ちになる。
この状況からどう抜け出すかは、考え方をポジティブな方向に持って行くしかありません。
あえて楽観的に書くと「失敗にもならねえw」くらいの感覚で次の行動に移るのみ。
それが難しいから困ってるという話でもあるんですが。
でも男子フィギュアの羽生選手を見ていて考えさせられたんですよ。ぼくら大半の人は「失敗」を通過点にして良いわけです。
しかし羽生選手の立場は、オリンピックで金メダルを取らねばいけません。失敗=人生が終わるは言い過ぎですが、少なくとも彼らは4年間を全て五輪に捧げます。
この状況からの失敗は、確かに人生が終わったという気持ちになってしまうでしょう。
そう考えると、ぼくら一般人が就職を失敗することくらいならもっと楽観的に考えるべきことなのです。
就職失敗で失ったものを冷静に考えろ
20代くらいなら、就職失敗は衝撃的ダメージになるのも当然なんですね。
周りは就職しますし「当たり前に就職はできる」という認識がありますから。
それがいざ就活して結果が出ないと、人生にヒビが入ってるような気にもなります。
でも冷静になって欲しいんですよ。就活失敗で失った物は何なのかと。
- オリンピック選手のように何年もかけて「就職」を追い求めた?
- いま就職出来なかったら二度と就職できない?
- 就職に失敗した人は今後の人生が悲惨になると当確してる?
こう問いかけて欲しいんですね。自分に。
考えれば分かりますが、全然そんなこと無いですよねw
「人生が終わった」と思うのは、それはあくまで世間的な就活ミスのイメージがあるからです。
この冷静さを欠いた人が、就活失敗を大ごと扱いする・・。
ゆっくり考えてみると、「それほど大したことじゃない」と気づくはず。
そこからまた動き出せばいいんじゃないかと、ぼくは経験上思いますね。冷静に考えてみると、驚くほど大したことじゃないんですよ。
どうやって就職失敗から立ち直ればいいのか
就職に失敗すると、立ち直る方法が分からなくなる人がいます。
そういう時も、オリンピック選手の姿勢が参考になるんですね。
それは前に進むこと。
彼らは4年を費やして、一人を除きみんな金メダルが取れなかったわけです。メンタル的にはダメージが相当に残るでしょう。
※金メダル以外に価値が無いという話ではありません。ただ彼らが全員、金メダルを目標にやっているためこういう書き方にしました。
過去に何かを目指していて、上手くいかなかった経験のある方。お気を悪くされたらすみません。
ぼくみたいな人間でも、目標を持って練習した囲碁大会などで負けるとやっぱり辛かったんですね。
いや、全然モノが違うんで話すことでも無いんですがw
でもそれでも次に進まないといけませんし、結果を出しに行くには立ち上がるしかないんです。
だからみんな大会終了後も練習に打ち明けますし、また同じ失敗できない世界(1位奪取)に向かうわけです。
そういう世界に比べてしまえば、何だか就職は容易いと思えてきます。
何度もチャレンジして良い失敗ありきのゲームみたいなもの。マリオ的に考えると、コンティニューしながらクリアすればいい。
少なくとも、数か月ほど会社の面接を受けていれば何とかなります。
実際、それでもどこにも採用されないという人の方が少ないのは確か。
こう考えたら、やるべきことは一つ。またいつもと同じ就活を再開させること。これの繰り返しなんですよ。
反省を活かせる就活を行いなさい
あとは反省を活かして就活をやる事。これまでの結果が上手くいかないなら、思い切って変えてみる必要もあるでしょう。
ぼくみたいに、ハローワークで就活しつつ結果が出ずに落ち込むような20代を過ごしている人もいるはず。
じゃあどうするのかというと、方法を変えてみようという話になります。
オリンピック選手などは当たり前ですが失敗したら直しますよね。
- 何がダメだったのか
- もっと上手くいく方法はないのだろうか
こんな感じで、過去のスタイルと向き合い新しく成功する道を模索していきます。
失敗したのに同じことを繰り返すということはありえませんからね。
就活も同じ。
- 履歴書の書き方がダメだったかな
- 思うような仕事が見つかる場所で探すべきかな
- 誰かに相談した方がいいのかもしれない
このように考えるわけです。成功例にしがみつくのはいけませんが、失敗例にしがみつくのはもっとダメ。
上手くいかなかったのなら、新しい道を探しましょう。
オリンピックなら4年かけますが、幸い就職活動なら1ヵ月もあればどうにでもなりますから。
就職失敗で悩む人は、これくらい気楽に考えて頂ければいいなと思います。
適当な就活ではなかったか?より攻略できる就活サービスを探せ
ぼくの経験だと、新聞に入っていたチラシからバイトを初めて大きく失敗した経験があります。
そりゃ、職場の情報も何もわからないですからねw
その失敗から、もうチラシみたいな軽い求人を使うのはやめました。同時に、ハロワに行って仕事を探しつつ相談員の方に話すようになりました。
それでもダメだった時に派遣会社など人材コンサルタントさんに、応募企業の内部事情を聞いたりするようにもなります。
職場見学もしましたし、事前にそうすることで失敗率を下げて行くわけです。
こうやって、どんどん就職を攻略するようになったんですね。
過去にやっていたことが、ひょっとして適当だったのかもしれない。
だから失敗したのかもしれないと疑う事は絶対に必要です。
羽生選手ですら金メダルを取るためにコーチがいるわけです。
ちょっとした問題や疑問を抱えた時、コーチのように助言をしてくれる人がいれば助かるのはどんなことにも言えます。
こういう考え方も持っておくといいでしょう。
- 求人コンサルタントで担当さんをつける
- 履歴書や職務経歴書を見直す
- 応募先の企業情報を聞いた上で考える
こうやって、1つ1つ丁寧に物事を進めた時に「就職の失敗を取り返す」ことができるはず。
ぼくのブログを参考にしてもいいですし、実際に20代向け求人で相談員に話を聞いてもらう道もあります。より失敗を活かせるよう、前を向いて行きましょう。
オリンピックで金を取らなきゃいけない世界に比べたら、断然ぼくらの世界は生きて行きやすいんですから。
まずは経歴書の書き方を探してみませんか?
「働いてみたいな」←このやる気をムダにしてませんか?
仕事探しって面倒ですよね。ぼくも「働きたくないけど、働く意思はある」という状態で20代は悩んで来ました。
しかし、思い返せばこの悩んだ時間がムダだったとも反省。悩むと「今はまだ」とか「明日から」と先延ばしするんですよね。結果的に次の日も、先延ばしをする後悔ループ(苦笑)これが続くと、せっかくやる気を出しかけたのに悩んで苦しんだにも関わらず進展がないという最悪の状況に陥ります。
だから伝えたい。「僅かであろうとやる気があるなら、今この瞬間に行動すべき」と。何も就活はやる気MAX状態でなくてもいいんですよ。ちょっとハロワに行く、ネット求人サイトを見る。なんでもいいんです。今あるだけのやる気を大事に使いませんか?という話。
精神的に疲れていると、仕事探しどころじゃないのは誰もが経験しているはず。
それなら今ある「やる気の範囲」で行動する。その中で出来る限りのことをやれば、後悔のない明日がある。この考え方を心がけて求職活動をされてみて下さい。
たとえば、僅かな労働意欲がある方ならリクナビのチェックなどは出来るはず。もちろん、部屋の中で出来ます。おすすめ理由は3つ。
リクナビをお勧めする理由

- 求人数は業界トップクラス。全国どこでも仕事が見つかる
- 20代にうれしい「未経験・初心者OK」の求人情報が豊富
- 登録のみで非公開求人を全てチェックできる
就活の面倒臭さを、とにかく飛ばせるのがリクナビです。ネット登録した瞬間から非公開求人を含む、全国トップクラスの求人案件を見ることが可能。これにより、仕事を探したけど何もないという状況が確実に減ります。
もちろん、未経験や初心者向けに安心して働ける求人は豊富。登録するだけなので、電話が掛かってくるなどの心配も不要ですよ。
スカウトメールなど登録するだけで、未経験スペックでも働かせてもらえる案件のお知らせが来るなど便利のひと言。
働きたい、面接を受けたいと思った時に「登録からやらないとダメなのか」という心理ハードルを下げるためにもまずは求人チェックが有効です。
ぼくの経験からも、こういう小さな行動をするだけで「後悔なき明日」を迎えられます。迷っているなら、たった5分の登録から始まる1歩をまず踏み出すと、今のやる気もムダになりません。ガンバです!
