仕事を辞めるまでに「嵐」は2年かかる
嵐が活動中止するそうですね。国民的グループなこともあり、2020年末にようやく休みに入れるそうですが。いやー、まだ2年先もの話を盛大にやるかって感じです。
もちろん、嵐ファンがいること、その下に繋がるスタッフさんの仕事に直結することを考えれば、「休みたい?はいどうぞー」とならない理由はわかりますけどね。
しかし、このニュースを見て、僕ら一般人はとても幸せな境遇で働くことができていると、改めて実感すべきです。
なぜなら、その気になってしまえば、辞めたい時に辞められるからw
ちょうど春になりますし、仕事を辞めたいと思っている方は、まさに辞めてもいい強みを発揮する時期であるという話をします。あなたが辞めたい時に、辞められないことはないのです。
辞めたい時に辞めてしまうと問題があるケース
「辞めたい時に辞められるワケがないだろう!」という、ものすごく責任感の強い方っているんですよね。
そこでお伝えしたいのは、辞めたい時に辞められたら困る人材なのかどうかを、判断する必要があるということです。
これ、嵐の話に例えながら書いてみますね。
あなたが辞めたことで代わりがいなくなる
なぜ嵐が2年後にならないと辞められないのか。
それは、代わりがいなくなることが理由になります。リーダーの大野くんがいなくなれば、当然ながら代わりになる人はいないですよね。
いくら代役を呼んできても、「嵐」にはなりえないわけです。
他にどんな仕事なら、代わりがいないのかと考えたりもしましたが、よっぽどのことがなければ、大抵の仕事って代わりがいて成り立っちゃうんですよ。
総理大臣でさえ、なにかの不祥事でいきなり消えることがあってもおかしくない世界ですからねw代わりならいくらでもいる、一般の方ならもうこれ以上言うこともないですよね。
辞めることで同時に仕事を失う人が出てくるケース
また辞めたことで、同時に仕事を失う人がいる場合は、やはり責任を感じて辞められないというケースもあるでしょう。
大野くんは嵐はもちろん、嵐に携わっている人を巻き込む形で活動を中止したいという話なので。
残されたメンバーや、スタッフさんの仕事の兼ね合いもあって、2年後にならないと止められないという事情がありますから。
それでも、仮に嵐メンバーが病気になるなど、長期的に離脱することになっても、それはそれで回ります。責任感の強い嵐メンバーだからこそ、2年後に持っていったということです。
辞めたい時に辞めても問題ない条件
辞めたいのに辞められない問題って、実際のところは周りがどうこうよりも、あなたの問題だったりするのです。
辞めたいけど辞めれない。辞めたいけど言えない
この理由は、述べてきたように、辞められないあなたに原因があるんですよね。
勝手に辞められないと思い込んでいるだけで、別にあなたがいなくなっても、それでも仕事は回ります。
極端な話だと、世の中で自分にしかできないことをやっている。今消えると、周りに迷惑がかかるという考えるのは非常に傲慢とも取れるわけです。
責任を感じることはいいことですが、それが重たくなりすぎて、人生の行動や決断を遅らせていたら・・。なんだか、誰のために生きているのかも分からなくなると僕は感じますね。
辞めたいことを言い出せない方もいますが、自分のせいなのに、会社や周りに責任を押し付けていないか考えてみるといいですよ。
辞めたいけど人がいない
人がいないから・・というのもおかしな理由で、経営でもしているなら別なんですけどね。
どのように人材を回すかを考えるのが、社長や現場の管理者の仕事なので。
特に、会社員として普通に働いている人なら、人がいないことを考えている段階でおかしいのです。
もし周りに人がいなくて、代わりになる人がいないのであれば、それは会社の責任でしょう。
あなたが辞めなくても、急な病気で会社にいけなくなった時、それで会社が継続できないなら、経営者の感覚がおかしかったという話なんですよ。
辞めたいけど辞めさせてくれない
辞めさせてもらえないなら、必要な手続きをとって、こちらの立場をしっかり主張する必要があります。
辞めさせてくれないという前提があるのであれば、退職願いをしっかり出して、必要な期間だけ働いてさっさと辞めれば良いのです。
あれこれ人間関係があり、気まずい思いもするんですけどねwそれはどこにいても同じです。ただ辞めるまでの契約等を守って、遂行しておけばいいんですよ。
それが出来ない方の一部が、バックレ等の手法でサクサクと消えているだけです。悪いことなんですが、それでも社会が回っていくということは事実ですw
さすがに大野くんがバックレたら・・コンサートに集まった人や、その他大勢に果てしない迷惑がかかりますよね。会社員一人なら、どうにでもなる世界だと割り切りましょうw
まとめ 一般職なら個々の問題。辞められないことはない
一般職で働いている方なら、基本的にどういうケースであろうと、辞められないことはないんですよ。
もし辞められないと思っているとしたら、それはあなたの問題であると気づくことが、少しでも早く辞めるためのポイントになります。
嵐のメンバーとして働いていたら、それは2年先まで考えてくれと僕も思いますけどね。
個々の問題なのに、周りに迷惑が~などと思っちゃう方は、少し角度を変えて考えるといいですよ。
「働いてみたいな」←このやる気をムダにしてませんか?
仕事探しって面倒ですよね。ぼくも「働きたくないけど、働く意思はある」という状態で20代は悩んで来ました。
しかし、思い返せばこの悩んだ時間がムダだったとも反省。悩むと「今はまだ」とか「明日から」と先延ばしするんですよね。結果的に次の日も、先延ばしをする後悔ループ(苦笑)これが続くと、せっかくやる気を出しかけたのに悩んで苦しんだにも関わらず進展がないという最悪の状況に陥ります。
だから伝えたい。「僅かであろうとやる気があるなら、今この瞬間に行動すべき」と。何も就活はやる気MAX状態でなくてもいいんですよ。ちょっとハロワに行く、ネット求人サイトを見る。なんでもいいんです。今あるだけのやる気を大事に使いませんか?という話。
精神的に疲れていると、仕事探しどころじゃないのは誰もが経験しているはず。
それなら今ある「やる気の範囲」で行動する。その中で出来る限りのことをやれば、後悔のない明日がある。この考え方を心がけて求職活動をされてみて下さい。
たとえば、僅かな労働意欲がある方ならリクナビのチェックなどは出来るはず。もちろん、部屋の中で出来ます。おすすめ理由は3つ。
リクナビをお勧めする理由

- 求人数は業界トップクラス。全国どこでも仕事が見つかる
- 20代にうれしい「未経験・初心者OK」の求人情報が豊富
- 登録のみで非公開求人を全てチェックできる
就活の面倒臭さを、とにかく飛ばせるのがリクナビです。ネット登録した瞬間から非公開求人を含む、全国トップクラスの求人案件を見ることが可能。これにより、仕事を探したけど何もないという状況が確実に減ります。
もちろん、未経験や初心者向けに安心して働ける求人は豊富。登録するだけなので、電話が掛かってくるなどの心配も不要ですよ。
スカウトメールなど登録するだけで、未経験スペックでも働かせてもらえる案件のお知らせが来るなど便利のひと言。
働きたい、面接を受けたいと思った時に「登録からやらないとダメなのか」という心理ハードルを下げるためにもまずは求人チェックが有効です。
ぼくの経験からも、こういう小さな行動をするだけで「後悔なき明日」を迎えられます。迷っているなら、たった5分の登録から始まる1歩をまず踏み出すと、今のやる気もムダになりません。ガンバです!
